こんにちは。
最近は日本でも一般的になりつつあるシェア。(ここでは共同で住むことを指しています。)
ワーキングホリデーや長期留学の方は、ホームステイ後にどこに住むか、悩むのではないでしょうか。
ほとんどの方はシェアを見つけます。
オーストラリアでは「シェア・アコモデーション」と呼ばれ、昔から一般的で、男女関係なく一緒に暮らしています。
あっ、でも同じ部屋ではありません。
アパートも一軒家も、部屋数が多い家が多く、それぞれの部屋(ベッドルーム)を自室にして暮らします。(ベッドルームって便利ですね。部屋が独立して、鍵もかかるので。)
台所、バス・トイレ(2つ以上ある家が多い)、リビングルームなどは共同です。
家賃が高いので、シェアは自然な流れのようですね。
同居する人は、公募しているケースをよく見ます。インターネット、新聞や街の掲示板などで募集広告が出ています。そのほかにも学校の掲示板や宿泊担当者、口コミ、友達同士とか、友達の友達の紹介、友達の友達の友達...。
通常、家の借り主(契約をしている借り主本人)がオーナーと呼ばれる立場で、その人が同居人を募集します。希望者が殺到するので、面接をして、お互いに気に入った人を選ぶのです。
シェアを探す時に気をつけたいのは、ひとりで見に行かないことです。お友達を連れていきましょう。安全のためもありますが、お友達の意見も聞きながら決めれば、自分の思い込みのリスクを減らせますね。
シェアの募集は驚くほどたくさん出ています。
私は2つのシェアを経験しました。
探すときは、口コミや募集広告を見て、たくさんのシェアを訪問して面接をしました。シェアの家も、人も、ものすごく様々です。学生ばかりの家、社会人の家、親子が住む家・・・。
最初に決まったシェアは、ちょっと変わっていました。
そのシェアには、小さな子どもを連れた母子、タクシーの運転手、カフェのウェイトレス。私以外は全員オージー(オーストラリア人)。そして、私を含め全員共通しているのは、貧乏なこと。
毎日がドラマの連続。
最初に驚いたのは冷蔵庫です。
冷蔵庫の中にはメモが書いてあったりなかったりの食材がいっぱい。
夕方になると、「私のミルクが無い! 誰が飲んだの!」と怒りのママの声。
運転手は、「そんなに、怒らなくたって。ミルクくらいで。」と。
夜中になると、カフェのウェイトレスが泣きながら帰ってきて、大声で叫びだしました。
翌朝、子連れのママは、「彼氏に振られたらしいのよ。」と教えてくれました。
バルコニーで日光浴をしているヒマそうな運転手に声をかけると、
「君、ロット(宝くじ)って知ってる? 僕はね、毎週ロットを買っているんだ。給料のほとんどはロットに使っているよ。だって、僕は必ず当たって、億万長者になると信じているからね。」
「・・・。」
どうやら、彼はロットのためにお金がないらしく、仕事以外はほとんど出かけないことがわかりました。
ウェイトレスの大声で泣き叫ぶ夜は、定期的に訪れることも知りました。優しくていい人なのに。
毎日がこんな調子ですが、それが普通らしく、結構仲良く暮らしています。
光熱費や共同で使うトイレットペーパー、洗剤などは、キティと呼ばれるシェアメイトが等分に出し合うお金で払います。
時には料理した夕食を分け合うこともありました。
そして、ある日。
子連れの親子が、ボロボロと言えるフォルクスワーゲンのワゴンを購入してきました。中はキャンピングカーに改装されています。
「私たち、来週からオーストラリア一周の旅に出ます!」
「!・・・?」
翌週、家の前。全員で涙のお別れ。
学校以外にも、学べることがいっぱい。
将来を創る留学